お問い合わせ・FAQ

電話でのお問い合わせ

0120-321-621

フォームでのお問い合わせ

【レシピ】郷土食アレンジ 長野の味 ふるさとの味

【レシピ】郷土食アレンジ 長野の味 ふるさとの味

かんてんぱぱが生まれた長野県は、県の約八割が山地で朝晩の寒暖差が激しい地域。そんな風土が産んだ独特の食文化は今も脈々と受け継がれています。ひと口食べればどこか懐かしい郷土食をかんてんぱぱのアレンジでお楽しみください。

【レシピ】郷土食アレンジ 長野の味 ふるさとの味

 長野県の北部を中心に古くから親しまれてきた「おやき」。米が育ちにくい地域も多く、代用食としても食卓を支えました。野菜やあずきなど、さまざまな食材を使ってつくった餡を入れて楽しみます。中でもポピュラーなのは野沢菜漬を使ったものです。今回は野沢菜ラー油使って、甘辛い野沢菜餡を再現しました。

おばあちゃんの野沢菜おやき

【材料】(6個分)
〈餡〉
野沢菜ラー油・・・120g(1瓶)
しいたけ・・・45g
ごま油・・・小さじ1
みりん・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1/2

〈生地〉
中力粉・・・200g
塩・・・小さじ1/2
熱湯・・・150ml

【つくり方】
(1)具材を炒める
しいたけをみじん切りにする。熱したフライパンにごま油としいたけを入れ、中火でしんなりするまで炒め、火を止めて野沢菜ラー油・みりん・砂糖を入れて全体が馴染むまで再びさっと炒める。
(2)生地をつくる
ボウルに中力粉・塩を入れて混ぜ、熱湯を少しずつ入れてまとめる。ラップをして30分ほどおく。
※全体に熱湯が馴染むまではヘラなどで混ぜてください。
(3)つまみながら包む
まな板に打ち粉(分量外)をして、生地を6等分にし、手のひらで直径10cmほどに平たく伸ばす。具材を入れて、生地をつまみながら包む。
(4)両面を焼く
熱したフライパンにサラダ油大さじ1(分量外)をひき、  を並べて中火で両面に焼き目をつける。水50ml(分量外)を入れてフタをし、約5分間蒸し焼きにする。フタを開けて水分がとぶまで加熱する。

【レシピ】郷土食アレンジ 長野の味 ふるさとの味

 中部地方の山間部発祥の「五平餅」。お祭りなど人が集まるハレの日の食事として用意されていました。「ぱぱっと雑穀米」を使うことで、食感や香りに変化を。長野県の南部では、コクのあるくるみや、瑞々しい香りの葉山椒をたっぷり入れた味噌をつけていただきます。

ハレの日のごちそう 五平餅

【材料】(2~3人分)
〈団子〉
ぱぱっと雑穀米・・・1包
お米・・・2合

〈味噌ダレ〉
くるみ味噌
 くるみ・・・10g
 味噌・・・大さじ1
 A しょうゆ・・・大さじ1と1/2
 A 料理酒・・・大さじ1
 A みりん・・・大さじ2
 A 砂糖・・・大さじ3

山椒味噌
 葉山椒・・・5~10g
 B 味噌・・・100g
 B 料理酒・・・大さじ2
 B みりん・・・大さじ1
 B 砂糖・・・大さじ3

【下準備】
お米にぱぱっと雑穀米を入れ、炊飯して雑穀ご飯をつくる。

【つくり方】
〈味噌ダレ〉
くるみ味噌
すり鉢にくるみを入れてしっかりすりつぶす。耐熱容器にくるみとAを入れて混ぜあわせ、電子レンジで加熱し、アルコールを飛ばす。(600W 約1分間)

山椒味噌
洗った葉山椒の茎をとり、すり鉢でしっかりすりつぶす。耐熱容器に葉山椒とBを入れて混ぜあわせ、電子レンジで加熱し、アルコールを飛ばす。(600W 約1分間)

〈団子〉
(1)炊いた雑穀ご飯を、耐熱容器に移してすりこぎで半分程度つき潰して、小判形に形を整えながら握る。

(2)熱したフライパンにサラダ油 大さじ1(分量外)をひき、  を入れて焼き目をつける。

(3)串や割り箸を刺して、味噌ダレをつける。

【レシピ】郷土食アレンジ 長野の味 ふるさとの味

 山あいの地域で全国的に古くから親しまれてきた保存食「ゆべし」。くるみが名産の長野県でも郷土食やお土産として広く親しまれています。米粉、小麦粉などを使ってつくるのが一般的ですが、今回は「きなこわらび餅の素」を使ってもっちり食べやすくアレンジ。しょうゆの風味が香ばしい冬のおやつです。

冬の夜長のくるみゆべし

【材料】(2~3人分)
きなこわらび餅の素・・・1袋
熱湯・・・200ml
付属の黒みつ・・・1袋
しょうゆ・・・大さじ1
くるみ・・・100g
付属のきなこ・・・適宜

【下準備】
くるみを粗く砕いておく。

【つくり方】
(1)ボウルに熱湯200mlを注ぎ、きなこわらび餅の素、付属の黒みつ、しょうゆを入れてよく混ぜ、さらにくるみを入れてざっくりと混ぜる。

(2)(1)を電子レンジで使用できる平らな容器に移し、ふんわりとラップをかけて電子レンジで加熱する。(600W 約3分間)

(3)電子レンジで出して水でぬらしたスプーンでよくかき混ぜ、表面を平らに整えて冷蔵庫で冷やす。

(4)十分に冷えたら、容器からとり出してひと口大に切り、お好みで付属のきなこをかける。
※くるみをアーモンドに置き換えてもおいしくつくれます!

紹介した商品はこちら

お問い合わせ・FAQ

電話でのお問い合わせ

0120-321-621

フォームでのお問い合わせ